<令和3年>
11月21日 | 第1回募金委員会開催 副委員長選出・組織・今後のスケジュールについて |
12月5日 | 第2回支部長会議 周年高校の視察資料組織確認、副委員長担当支部・支部内地区割・募金方法について |
<令和4年>
1月14日 | 第1回正副委員長会議 副委員長担当支部割・募金方法について |
1月21日 | 100周年委員長会議 |
3月8日 | 第2回正副委員長会議 ・指定寄附金について(ハイブリット方式募金について)、80周年寄附者名簿・ 新聞広告記念事業予算確認、小諸支部ブロック地区担当割、募金趣意書サンプル 確認 |
3月19日 | 第3回正副委員長会議 企業寄付シュミュレーション積上げを行う |
4月9日 | 第4回正副委員長会議 ・副委員長担当地区企業寄附案を持ち寄り検討・振り込み方法の検討 (カード決済やQRコードなども検討する) ・決済会社の検討をする(ウェルネットやサラトに見積を取る) ・募金ローラー展開の説明と検討 |
4月15日 | 第1回三役会議 |
4月28日 | 第2回三役会議 |
5月27日 | 第3回支部長会議 ・指定寄附枠と一般寄附金枠の検討・指定寄附、税務署対応内容と大まかな スケジュール確認 ・目標は指定と一般を合わせて7,500万円。訪問の目的は振込みの促進、 指定寄附の訪問企業、訪問順、訪問日程、訪問者等協議・一般寄附の訪問方法につ いて協議 |
7月19日 | 第3回三役会(募金委員上程会決定事項) ・指定寄附金枠の決定、現時点で1,000万円とする。一口100万円とする ・募金開始時期:指定寄附(R5/2~R6/1)、一般寄附(R5/4~R6/3)とする ・一般寄附募金口数、1口5千円としできるだけ2口1万円以上でお願いする。 ・趣意書、記念品、趣意書の配布時期、訪問時期、振込銀行、振込方法検討 |
7月29日 | 第4回支部長会議 ・一般寄附の寄附最小単位の意見交換を行う・企業、一般大口寄附者の選定方法を検討 ・企業募金の担当者と一般寄附者の募金において地区担当者の決め方検討・訪問 先年齢の確認 |
8月22日 | 第4回正副委員長会議 |
8月27日 | 第5回支部長会議(遠山、荻原担当支部) |
9月1日 | 第6回正副委員長会議 |
9月22日 | 第7回正副委員長会議(臼田担当支部) |
10月4日 | 指定寄附金募金活動開始 |
10月7日 | 第4回三役会議 |
10月12日 | 第8回正副委員長会議 |
委員長 井上隆
100周年事業に向け募金委員会では、事業の原資となる資金について募金方法の検討を進めてまいりました。支部長を中心とした組織体制が確立し、募金方法も指定寄附金と一般寄附金のハイブリット方式の今までにない募金方法が決定されました。指定寄附金は企業が経費扱いできるよう最大限のメリットを活かす方法が取られ、多くの募金が期待されます。来年には募金活動が実施されますので同窓会会員の皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。