about
同窓会について
2025年6月14日に開催されました同窓会総会におきまして同窓会長を拝命しました高24回の中沢朝幸でございます。日頃は同窓会活動にご理解ご協力をいただきましてありがとうございます。唯々責任の重さに身の引き締まる思いであります。
岩村田西本町に生まれ小さい頃より岩高のグラウンドは兄弟の遊び場所でもありました。1972年秋に東京から実家に戻り、家業の印刷業や諸活動を通して岩高の先輩方には公私共にご指導いただき、社会人としての有り様や利他の精神をご教示いただきました。
創立100周年記念事業では令和3年11月21日の記念事業実行委員会発足に始まり、多くの皆様のご尽力によりコンサートⅠ・記念講演会Ⅰ・総合美術展、大講義室完成、そして生徒主体の柔軟で斬新な記念式典兼コンサートⅡ開催と、創立100年の締めくくりにふさわしい心に残る一大事業となりました。
記念誌刊行委員会が3年半にわたり編纂してまいりました「百年誌」も6月26日に納品され、約90名の方が1,000冊程をご寄附いただいた方に御礼かたがたお届けしました。郵送分も7月9日に発送をする事が出来ました事、関係皆様のご努力に心から感謝申し上げます。
残りの事業は年内にマイクロバス(発注済み)の寄贈のみとなっております。
又、総会ではこの度の創立100周年記念事業の成功を受け事業部を事業担当、特別委員会、支部担当、庶務担当に細分化して創立100周年の盛り上がりを来る110年、120年、そして200年に繋げるべくスタートさせていただきました。
県立高校第2期再編では令和8年4月に小諸高校と小諸商業高校が「小諸義塾高等学校」となり、野沢北高と野沢南高は令和11年4月に「佐久新高」として新たにスタートいたします。
岩高同窓会では今後更に予想される県立高校第3期再編への対応を研究する「岩高を発展させる会」が今回の総会にて承認され、事業部の特別委員会にて対応してまいります。
活動内容として
① 県立高校再編状況の把握及び分析。
② 高校再編に伴う社会情勢の変化に対応する岩高の方向性について研究。
③ 総会、役員会等への報告及び学習会・視察等の企画立案。
を予定しております。
大正年代、北佐久郡岩村田町は県立中学校を誘致できなかった中、岩村田実科高等女学校と旧制岩村田中学校が全国唯一町民からの寄付と地方税で設立と維持管理費用を賄ってきたことが今に繋がっている事を踏まえ、先人の学問への理解と情熱を受け継ぎ、初代校長佐藤寅太郎先生によって培われた建学の精神「質実剛健」「信頼に足る人物たれ」を体現すべく同窓会活動に邁進する所存です。
皆様のご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
中沢朝幸 高24回(昭和47年卒)
1919年 | 大正8年4月1日 | 岩村田町立岩村田実科高等女学校設立 岩村田小学校の一部を仮校舎にあて開校 |
1927年 | 昭和2年2月16日 | 岩村田上木戸の新校舎に移転 |
1929年 | 昭和4年4月1日 | 岩村田町立岩村田高等女学校と改称 |
1948年 | 昭和23年4月1日 | 学制改革により岩村田町立岩村田城戸ヶ丘高等女学校と改称し、全日制普通科をおく |
1949年 | 昭和24年4月1日 | 県立移管 |
1924年 | 大正13年3月13日 | 岩村田町立岩村田中学校として設立認可 |
1924年 | 大正13年4月10日 | 岩村田小学校の一部を仮校舎にあて開校 |
1925年 | 大正14年4月1日 | 岩村田蔦石の新校舎に移転 |
1941年 | 昭和16年4月11日 | 県立移管 |
1948年 | 昭和23年4月1日 | 学制改革により長野県岩村田高等学校と改称し、全日制普通科をおく |
1949年 | 昭和24年4月1日 | 岩村田中学校と岩村田城戸ヶ丘高等女学校を統合して長野県岩村田高等学校となる |
1961年 | 昭和36年4月11日 | 新たに全日制機械科をおく |
1962年 | 昭和37年12月2日 | 理科棟完成 |
1963年 | 昭和38年4月1日 | 全日制電気科をおく |
1964年 | 昭和39年3月5日 | 校歌制定 |
1964年 | 昭和39年5月1日 | 校地拡張(運動場) |
1966年 | 昭和41年3月30日 | 校地拡張(体育館・同落成43年3月) |
1978年 | 昭和53年3月30日 | 格技室落成 |
1978年 | 昭和53年10月30日 | 普通教室棟(工業科 12 教室)落成 |
1979年 | 昭和54年9月24日 | クラブ活動後援会設立 |
1979年 | 昭和54年10月25日 | 大型電算機導入 |
1980年 | 昭和55年9月27日 | 第2体育館落成 |
1981年 | 昭和56年7月10日 | プール竣工記念式 |
昭和57・58 年度 | 長野県高等学校生徒指導研究指定校 | |
昭和58・59 年度 | 長野県情報処理教育センター研究協力校 | |
1983年 | 昭和58年9月7日 | 管理教室棟落成 |
1984年 | 昭和59年3月22日 | テニスコート造成 |
1984年 | 昭和59年3月26日 | 前庭造成完成・バックネット更新・ネットフェンス取付 |
1984年 | 昭和59年3月31日 | 音楽室・渡り廊下落成 |
1984年 | 昭和59年8月21日 | 特別教室棟(図書・家庭・視聴覚)・生徒昇降口棟・倉庫落成 |
1984年 | 昭和59年10月21日 | 創立 60 周年校舎改築落成記念式典挙行 |
1984年 | 昭和59年11月12日 | 文科系クラブ練習室(岩高会館)落成 |
1984年 | 昭和59年11月26日 | 部室(15室)落成 |
1985年 | 昭和60年3月27日 | 防球ネット100m設置 |
1985年 | 昭和60年3月28日 | 合宿所落成 |
1985年 | 昭和60年7月30日 | 生徒昇降口道路沿外柵設置 |
1986年 | 昭和61年3月10日 | グラウンド全面改修 |
1987年 | 昭和62年4月1日 | 全日制電子機械科をおく |
1987年 | 昭和62年8月25日 | 体育館床全面改修 |
1987年 | 昭和62年9月30日 | 新受電設備完成 |
1987年 | 昭和62年10月31日 | 機械工場以下 3 棟解体 |
1988年 | 昭和63年3月1日 | 電子機械科棟建築着工 |
1988年 | 昭和63年10月24日 | 電子機械科棟完成 |
1989年 | 平成元年3月11日 | 弓道場完成 |
1992年 | 平成4年11月28日 | 第2グラウンド竣工記念式典挙行 |
1994年 | 平成6年9月17日 | 創立 70 周年記念式典挙行 |
1996年 | 平成8年4月1日 | 学校間連携事業実施 |
1996年 | 平成8年11月29日 | 理科棟大規模改修 |
平成12年・13年度 | 学校評議員設置モデル事業指定校 | |
2000年 | 平成12年2月4日 | 同窓会還暦事業 校内 LAN 設置 |
2002年 | 平成14年9月30日 | 電気科北校舎大規模改修 |
2004年 | 平成16年3月26日 | 創立80周年記念事業「サテライトシステム導入」 |
2004年 | 平成16年10月11日 | 門標除幕式 |
2004年 | 平成16年10月23日 | 創立80 周年記念式典挙行 |
2005年 | 平成17年9月1日 | 岩高立志塾設立 |
2008年 | 平成20年10月15日 | 創立90 周年記念中庭整備事業竣工 |
2011年 | 平成23年10月31日 | 第一体育館耐震補強工事 |
2013年 | 平成25年3月27日 | 電子黒板導入 |
2013年 | 平成25年4月1日 | 機械科・電子機械科・電気科を再編、機械システム科・電気情報科を置く |
2014年 | 平成26年10月25日 | 創立 90 周年記念式典挙行 |
2015年 | 平成27年3月1日 | 機械科・電子機械科・電気科閉科 |
2015年 | 平成27年4月1日 | 機械システム科・電気情報科を佐久平総合技術高等学校へ統合、普通科単独校となる |
2017年 | 平成29年11月29日 | 新受変電設備設置 |
2017年 | 平成29年12月15日 | 渡り廊下完成 |
2018年 | 平成30年3月12日 | 工業科棟6棟解体 |
2018年 | 平成30年8月 | RESAS(地域経済分散システム)を活用した地方創生のための探究型学習推進事業および ICT 環境整備事業指定校、電子黒板・タブレット型 PC 等整備 |
2019年 | 平成31年2月28日 | 第 2 グラウンド防球ネット 19m設置 |
2019年 | 令和元年5月22日 | 「修篁」(岩高のこころ)制定 |
2020年 | 令和2年6月 | エアコン設置 |
2024年 | 令和6年10月5日 | 創立100周年記念式典挙行 |
「信頼に足る人物たれ。」
同窓会会則4条
6. 文武両道を実践し、模範となった生徒に対して卒業時に初代校長を記念し、佐藤寅太郎賞を授与する。
第1回 | 堀内 萌、水上 穂波、佐藤 加奈 |
第2回 | 金 密 |
第3回 | 井出 みず希、内堀 結、小林 美希 |
第4回 | 鷹野 みく、関 穂奈美 |
第5回 | 田口 央基 |
第6回 | 黒岩 会斗 |
第7回 | 小澤 隆史 |
第8回 | 佐々木 航平 |
第9回 | 松田 華歩 |
第10回 | 上の美優 |
第11回 | 井出 遥 |
第12回 | 高柳 菜乃香 |
第13回 | 小泉 日菜、青野 瑞穂 |
第14回 | 南澤 爽太 |
第15回 | 関谷 彩風、松本 比菜 |
第16回 | 片桐 楓人、松本 陽真、山田 怜奈、佐藤 陽翔、岩﨑 沙織 |