令和3年度
第1回総務委員会(令和3年11月21日)
(1)委員会内組織編制(副委員長選出、各部会メンバー配置)
①庶務部会(池田義則委員長)各委員会との連携、渉外、視察、資料収集、広報、
諸文書作成、諸会議準備、生徒とのコラボレーション企画等。
②記念式典・祝賀会対応部会(原桂一副委員長)記念品、資料用封筒・袋準備等、
記念式典・祝賀会委員会と連携して推進。
③記録・通信・パンフレット部会(中沢朝幸副委員長)準備・実施の状況を
時系列文字記録と写真・映像記録等に残し、適宜HPに掲載する。
実行委員会通信を年1回発行する(同窓会報と合体)。記念式典で配布する
パンフレットを作成する。
(2)委員会の活動概要説明、次回委員会日程連絡(12月5日 16時から 同窓会館)
第2回総務委員会(令和3年12月5日)
(1)伊那北高校視察報告を共有(特に、記念品、生徒とのコラボレーション、パンフレット等)
(2)次回委員会(6月頃)までの主な取り組み内容を共有
(3)部会ごとに分かれて意見交換
①庶務部会 第1回三者協議会(4月)、生徒とのコラボレーション企画について意見交換
②記念式典・祝賀会対応部会 記念品、記念品用袋等について意見交換
③記録・通信・パンフレット部会 写真・映像等への記録、HPへの掲載、HP作成、
実行委員会通信について意見交換
令和4年度
令和3年度会計監査実施(令和4年4月11日) 会計委員会と連携して実施
第1回三役会開催(令和4年4月15日) 創立100周年記念酒販売企画を提案して了承された
三者協議会開催(令和4年4月28日) 同窓会・学校・PTA三者の協力体制を確認した
第3回総務委員会(令和4年6月3日)
各部会に分かれて討議
(1)庶務部会
①創立100周年記念酒販売について
・池田委員長を主担当、原拓男顧問を副担当として推進することを確認
・協賛蔵元は千曲錦酒造(株)、伴野酒造(株)、大澤酒造(株)、黒澤酒造(株)
・300mℓ4本セットとし、生徒によるオリジナルラベルを貼る方向を共有
②視察は10/22野沢北高校120周年記念式典、10/29野沢南高校110周年記念式典とした
③生徒とのコラボレーション企画第2弾として記念酒ラベル製作を開始
(2)記念式典・祝賀会対応部会
記念品についてクリスタル品、切手・ポストカード(OB画家の絵入り)等を検討
(3)記録・通信・パンフレット部会
・実行委員会通信第1号を同窓会報と合体させて発行したことを報告
・創立100周年記念事業用ホームページ開設を(株)パスカルに発注したことを報告
第2回三役会開催(令和4年6月25日)
実行委員への委嘱状を7月中に発送することを確認した
第3回三役会開催(令和4年8月19日)
創立100周年記念事業実行委員会監事を提案して了承された
遠山県一さん(高29回) 内藤勝利さん(高32回)
委員長 池田義則
令和3年11月21日に創立100周年記念事業実行委員会設立総会が佐久創造館において開催されました。「歴史をつなぐ」をテーマに、過去・現在・未来の岩高生及び岩高関係者全員に向けた「夢の種まき」として記念式典・祝賀会、教育環境整備、募金、コンサート・総合美術展等諸事業につきましてご提案させていただき、ご承認いただきました。コロナ禍によるさまざまな制約にもかかわらず、実行委員108名の皆様にご参加いただきましたことに感謝申し上げます。 さて、総務委員会では内部組織を庶務部会、記念式典・祝賀会担当部会、記録・通信・パンフレット部会の三部会編成とし、池田委員長、原桂一副委員長、中沢朝幸副委員長を各部会長として運営しています。これまで2回委員会を開催しました。庶務部会では実行委員会全体に係る諸会議運営、生徒とのコラボレーション企画、記念酒販売企画を進めています。記念式典・祝賀会担当部会では記念品選定作業を進めています。記録・通信・パンフレット部会では実行委員会通信第1号の発行(同窓会報と一体化して発行)、写真・映像の撮影、創立100周年記念事業ホームページ開設、パンフレット作成等を進めています。今後も皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。